Vous êtes sur la page 1sur 3

たんないさん じんじゃ ぶ ん か ざい

丹内山 神社と 文化 財について


                       東和ふるさと歴史資料館
1 神社の歴史(概要) どうやま

丹内山神社は花 巻市東和町の東南部、谷内地区にある堂山(海抜約 280m)の


中腹にあります。 えんりゃく

創建の年代ははっきりしませんが、後に平安時代初めの 延 暦 年間(782~
え み し せいばつ さかのうえのたむらまろ

806)に蝦夷征伐をとげた坂上田村麻呂により社堂を改築・祭事を定められ、ま
じょうわ こうぼうだいし で し しゃくにっこう ふどうみょうおうぞう

た後の承和年間(834~848)に弘法大師の弟子・ 釈 日弘が不動明王像を安置
だいしょうじ ふ ど う たんないごんげん

して「大聖寺不動丹内権現」と呼ばれたといいます。
こうへい みなもとのよりよし よしいえ

 その後の平安時代後半、 康平5(1062)年に 源 頼 義 ・ 義家父子により八


ふじわらきよひら

幡・加茂社が勧請されます。また、藤原清衡(1056~1128)が深く信仰し 108
ヘクタール

の堂や神領(耕地 24 町歩( h a ))や仏像・仁王像を寄進したと伝わります。


 さらに、南北朝~室町~
えいとく 戦国時代にかけては和賀氏の重臣・小原氏が歴代に
げんき

わたり深く信仰し、永徳4(1384)年から元亀2(1571)年にかけて、およそ
10~40 年おきに社堂を修復しています。 お は ら さねよし

 江戸時代をむかえ南部家の所領となり、文化 7(1810)年に別当・小原実吉
な ん ぶ としたか

の勧請で現在の本殿に再建されました。さらに翌年には盛岡藩主・ 南部利敬公
たんないさんだいごんげん

の厚い信仰により藩主の祈願所とされ、「丹内山大権現」と呼ばれることになり
ました。 りょう う ん じ

 その後、明治元(1868)年の神仏分離令により、翌年に仏像や宝物を 凌 雲寺
たんないさんじんじゃ

へ移して、社名を「丹内山神社」と改めて現在にいたります。
 現在の境内には、多くの社殿や 10 件をこえる県や市指定を受けた文化財・民
俗芸能、そして「境内の七不思議」の伝承や自然環境が残されており、受け 継がれ
ています。
2 神社関係の文化財
○平安時代~鎌倉時代にかけての遺跡と出土遺物
きょうづか は く じ し じ こ こしゅうきょう ちゅうごくせん

・ 経 塚 2 基とその出土品(白磁四耳壺、湖州 鏡 、 中 国 銭ほか)
(県指定の史跡)
・・・平安時代末~鎌倉時代初め頃
○平安時代~鎌倉時代~室町時代にかけての仏像
ふどうみょうおうりゅうぞう

・不動明王 立 像    (市指定の文化財)
・・・平安時代中頃~鎌倉時代の作
やくしにょらいりゅうぞう

・薬師如来 立 像    (市指定の文化財)※凌雲寺蔵
・・・平安時代末~鎌倉時代初めの作
じゅういちめんかんのん ぼ さ つ りゅうぞう

・ 十 一 面 観音菩薩 立 像   3 体    (県指定の文化財)※2 体は凌雲寺



・・・平安時代後半~鎌倉時代の作
におうぞう

・仁王像 2 体   (県指定の文化財)※凌雲寺蔵
・・・室町時代初めの作

○江戸時代後半の建物や工芸品
ほんでん ず し

・本殿と厨子      (県指定の文化財)
ち ば や じゅうろう

   ・・・文化 7(1810)年の建築で、社殿の外側は地元の名工・ 千葉八 重 郎


の作による見事な彫刻で飾られる。中の厨子は江戸時代初期頃のも
の。
いち の と り い

  ・一ノ鳥居      (市指定の文化財)
か えいがん ねん

   ・・・ 嘉永元(1848)年の建立で、つくられた当時は南部藩随一の杉の鳥
居といわれた。高さ 6.06m・幅 4.45~8.76m の杉製。
ぎ ぼ し こ むなふだ

  ・擬宝珠7 個と棟札      (市指定の文化財)
らんかん

   ・・・擬宝珠は石橋の欄干につけられたもの。文政 10(1827)年に神社の
別当・小原氏が納めた。
おぎな もとは 10 個あったがうち 3 個が紛失したため
に、後で 補 われている。
    棟札は建物の新築や改築のときに工事のようすを記
げんき 録した木製の板。
永正 5(1508)年のものと元亀2(1571)年のものが残っている。

○神社の施設と自然環境
たてもの けいだい

  ・ほかの建物と境内      (市指定の史跡)
たいないいし

   ・・・本殿裏の胎内石(幅 11.6m・奥行き 9.3m・高さ 4.55m の巨石)や


八幡・加茂神の合祀社、本殿前の池や石垣など神社周辺のもの。
すぎ ね

  ・じい杉の根      (市指定の植物)
   ・・・もとは高さ約 60m・根元の太さ 12.12m の樹齢 2000 年をこえる巨
木だったが、大正 2(1913)年に飛び火により焼けてしまい、いまは根
だけを残している。

○江戸時代以降に伝わった民俗芸能
みや ぶ り か ぐ ら

  ・社風流神楽      (市指定の民俗芸能)
ががく

  ・雅楽      (市指定の民俗芸能)
かなつりゅう たん ない しし おど り

  ・金津流丹内獅子躍      (市指定の民俗芸能)

 ○不思議な言い伝え-境内の七不思議
  1 境内の建物に“つらら”が下がることがない。
はだいし “竹”が生えない。
  2 境内に
  3 “肌石”に雪が積もることがない。
ひ で ちょうずばち かわ

  4 日照り続きでも“手水鉢”の水が乾かない。
わきしょうじ か ら じ し

  5 “脇障子の唐獅子”をなめると居眠りしない。
いちょう は

  6 “銀杏の葉”はどんな強風でも境外に散らない。
そ ふ すぎ みき きり

  7 “祖父杉の幹”に桐の木が生えていた。

(主な参考文献)
・丹内山神社・丹内観音堂 参拝のしおり(丹内山神社編)
・東和町ガイドブック とうわ町散歩道 1 神社仏閣編
(2002、空・山・川総合研究所編)
・丹内ふるさと山宝道(谷内、鷹巣堂)(2001、古里丹内委員会編)
・とうわを歩こう-東和町の文化財(国・県指定文化財編、町指定文化財編、市指定・H17
新指定文化財編)
(2003・2005・2006、東和ふるさと歴史資料館編)
・丹内山神社と経塚(東和ふるさと歴史資料館館長の資料)

○丹内山神社周辺見学のおおまかな順路
 一ノ鳥居――――→二の鳥居(石製)―――――→じい杉の根
     車で移動        車で移動(駐車場)

――→相殿(十一面 観音像)―→八幡・加茂社――→本殿前池と擬宝珠、石垣
            右側上手     石段登る

―――→本殿(厨子)―→胎内石・・・・・→左側堂山山頂の経塚
石段登る     裏側上手   山道

Vous aimerez peut-être aussi