Vous êtes sur la page 1sur 33

地域医療研修

~釧路~
世界三大夕日のまち「釧路市」
バリ島(インドネシア)、マニラ(フィリピン)
 人口18万6千
 土地面積1362km2
(旧釧路市222 km2:市街化区域52km2 )

ちなみに東京都の世田谷区
58km2 で83万人
2010年10月現在:釧路市統計書、東京都統計書
釧路の状況

 労働人口:8万4千
 一次産業2%(主に漁業)
 65歳以上の高齢者の割合は24%
 生活保護受給率5%

北海道全体の一次産業は6%
日本全体での高齢者は22%
日本全体での生活保護受給率1.2%
2007-2010年:北海道庁、釧路市、東京都、総務省統計書
釧路での生活(消費財普及率)
• 給湯器
大型冷蔵庫
高い普及率 •
• システムキッチン
• シャンプードレッサー

• 携帯電話
液晶テレビ
低い普及率 •
• DVDレコーダー
• PC

2005年総務省消費実態調査
釧路・根室医療圏

 釧路・根室圏は岩手県に匹敵する面積
 人口35万人を対象とした3次医療圏
 患者収容所要時間の長さは道内一

 釧路~中標津 100分
 釧路~根室間 120分
 釧路~別海町 100分
今はドクターヘリがあるが…
研修の流れ

 第1週:一次産業体験、生理検査研修
 第2週:桜ケ丘診療所研修
 第3週:整形外科研修
 第4週:ねむろ医院研修
 第5週:ねむろ医院研修
一次産業体験
 酪農体験(厚岸町小野寺牧場)
 餌やり、糞尿処理、搾乳、牛舎の掃除⇒1日2回
 難産の介助(見回り)

 酪農家の業務
 栄養学
 医学
 土木工学
 電気工学
 経営学
酪農家に対しての医療

① 仕事に対して夫婦での共同作業
② 健診参加は困難⇒遠距離、業務が多忙
③ 入院してしまうと直接経営に影響
④ 未治療の慢性疾患を抱えていることが多い
北海道における新酪農村住民の生活と健康
に関する研究:北海道大学(1982)

健康評価・疾患予防・健康増進・患者教育
介入が重要
医療の介入

酪農家同士での集まり(JA会議)
主婦同士での集まり

豊富な医学知識(出産、感染症)
専属の獣医との交流

医療スタッフによる患者教育
同僚による教育(大腸がん検診)
生理検査研修(釧路協立病院)
 検査体制(6人)
 検査項目
 エコー(UCG、頚部、腹部、DVT)
 神経伝導速度
 呼吸機能(スパイロ)
ちなみに勤医協中央病院
 心電図
ではエコー検査室に6人
 特殊検査 (UCG、心電図は別)
 造影エコー、振動病検査
 その他
 病棟採血、検体処理、尿検査、エルゴメーター、
etc…
釧路協立病院での検査技師

 広範囲な検査能力
 緊急時における高度な対応力

一方で…
 育成期間の長期化
 技術の維持(例:UCG件数の低下)
 検査機器の老朽化(腎動脈狭窄PSV測定など)
検査機器の導入(私案?)
診療科:内科・整形外科・外科・(透析)

① 血圧脈波検査装置(PWV/ABI)
 PAD(末梢動脈疾患)に有効
 感度95%・特異度100%(カットオフABI<0.9)
② 皮膚組織灌流圧(SPP)
 DM・維持透析など高度動脈石灰化患者に有効
 感度85%・特異度77%(カットオフSPP<50mmHg)

どちらも低浸襲で被爆もなし
スクリーニング効果
JAMA2006;295:536-546,臨床透析vol.24 no10,脈管学Vol.45 no5
ここは?
診療所研修(1回目)

 桜ケ丘医院での外来研修
 往診
 地域訪問

診療日:午前診療(月~金)
:夜間診療(水)
1日当たり患者数:66人
往診 :週1回(木)
正職員:7名
さくらグループ紹介

桜ケ丘医院

さくらいきいき
さくら デイサービスセンター デイサービスセンター
院内風景
診療所での外来

 65歳以上の高齢者が31%の地域
 主に慢性疾患患者
 独居、要介護の方が多い
 混みあっている外来⇒3分診療が現状

長期的なフォローが重要(往診、地域訪問)
一回の診察で最低一つは関不していく
定期的な健康づくりの取り組み
私が悩んだ症例

 肺気腫の既往がある60代男性
 主訴:発熱(38度)、呼吸苦
 現症:意識清明、発熱あり、軽度の低酸素血症、
血圧・脈正常
胸部にcrackle聴取するが以前からのものかは
丌明(カルテの字が読めない…)
 画像:CXRではあきらかな肺炎像は認めず
(COPDの所見あり)
 本人は急性期対応病院に行く気なし
私が悩んだ症例
 採血結果は委託
 血液ガス、肺CTの設備なし
 PORT、CURBー65、A-DROPは全て使用丌可
 非定型肺炎も除外困難
 感冒疑いだがCOPDの急性増悪は否定できず

 抗生剤を処方して4日後再診
 増悪時には救急外来を受診するように指示
診療所での外来
 急性症状を訴えている患者
 見逃してはならない疾患の除外
 短時間での対応
 限られた検査での対応
 迅速な紹介受診

普段からの患者との関わり(病態把握)
チーム医療の実践
アクセスツール
これは…
整形外科研修

 外来見学、外来研修
 病棟研修
 術前カンファレンス参加
 手術見学、助手
 外科2次救急当番
整形外科研修

 外来では変性疾患が主体(RA,OA)
 人工関節の手術適応になれば入院
 急性期では脊椎圧迫骨折(骨粗鬆症)
 転倒による大腿骨骨折
 外来手術では手根管症候群など
 脊椎疾患(2名の専門医)
外科2次救急当番

 白糠町の自宅で脚立から転落し左股関節痛の
ある70代男性
左大腿骨近位粉砕骨折⇒入院手術予定
 柔道の練習中に肩から落下して疼痛のため左
上肢に可動制限のある13才の女性
左鎖骨骨折⇒後日入院手術予定
外科2次救急当番
 新体操の練習中に着地に失敗し右足関節痛の
ある15才の女性
シーネ固定でRICE療法帰宅
 飲酒中に戸棚に手を突っ込みガラスで右前腕
内側に5cm裂創のある60代男性
腱断裂、神経損傷、感染のリスクあり⇒入院精査

多彩な症状を訴える患者が来院
リスクのある患者もいる
プライマリーケアに精通した医師が必要
ここは?
診療所研修(2回目)

 ねむろ医院での外来研修
 往診
 地域訪問

診療日:午前診療(月~金)
:夜間診療(火)
1日当たり患者数:85人
訪看 :毎日
往診 :月3回
正職員:38名(デイサービス職員含)
院内風景

いきいきデイサービス
根室地域の医療事情

 産婦人科が丌在
 夜間の救急外来が休診
 緊急時は釧路へ搬送⇒2時間
(外科当番時に急性虫垂炎疑い患者が搬送)
 長期療養施設の丌在
 夜間の看取りに立ち会える医師がいない
ねむろ医院で行っている活動(実例)

 看取りに対しての対応
① 在宅での看取りを希望している患者
② 訪問看護でフォロー
③ 夜間連絡対応
④ 救急連絡(救急車)
ねむろ医院
⑤ 救急搬送⇒市立根室病院 職員による
⑥ 当直医師による看取り

 根室市の医療体制作りに積極的に参加
ねむろ居宅訪問

 脂質異常症、高血圧症で複数の病院から薬を処
方されていた90代女性
 服薬整理を行い、ねむろ医院による単独フォロー
 薪ストーブで独居生活を送っている高血圧症の
70代男性
 生活環境の改善(暖房器具の設置)
 脳出血後の右丌全麻痺で拘縮によりリハビリ及
び歩行障害を起こしている70代女性
 ADL改善目的による手術を今後整形外科で実施
(協立病院入院予定)
最後に…「地域医療実習を通して」

 地域での医療の現状
 患者さんの生活背景まで関不した医療
 予防医学の重要性
 患者教育

家族を含めた患者さんとの長期的な関わり
地域全体でチーム医療を提供
ご清聴ありがとうございました

地平線?

Vous aimerez peut-être aussi