Vous êtes sur la page 1sur 3

勤医協中央病院看護技術マニュアル 2008 版

27-3 転倒アセスメント、説明書 1/3

転倒転落アセスメント・スコアシート
★08 年 4 月以降、アセスメントスコアシートは『看護支援システム』に導入。下記の項目を必要
時に入力する。

患者評価
評価
分 類 特 徴
スコア
/ / /

A 年齢 70 歳以上、9 歳以下 2

転倒転落したことがある 2
B 既住歴
失神したことがある 2

1
C 感覚 視力障害がある、聴力障害がある
どちらか該当

麻痺がある、しびれ感がある 3
D 機能障害
骨、関節に異常がある(拘縮、変形) どれか該当

足腰の弱り、筋力の低下がある
車椅子・杖・歩行器を使用している
3
E 活動領域 移動に介助が必要である
どれか該当
ふらつきがある
寝たきりの状態である

見当識障害、意識混濁、混乱がある
認知症がある
4
F 認識力 判断力、理解力の低下がある
どれか該当
不穏行動がある
記憶力の低下があり、再学習が困難である

□鎮痛剤 □麻薬剤 □睡眠安定剤


それぞれ
G薬 剤 □抗パーキンソン剤 □降圧利尿剤
1
□浣腸緩下剤 □化学療法

□尿、便失禁がある □頻尿がある
それぞれ
H排 泄 □トイレ介助が必要 □尿道カテーテル留置
2
□夜間トイレに行く □トイレまで距離がある

合計

危険度
【測定対象】 ①入院時転倒自己診断 8 点以上の患者

②歩行できない患者

【測定頻度】 ①初回測定日より、患者の状態に変化が見られた時、ないし週 1 回程度

②その他必要に応じて

診療情報委員会承認 2005 年 10 月 Ver2


運用方法 2008 年 4 月改訂
勤医協中央病院看護技術マニュアル 2008 版
27-3 転倒アセスメント、説明書 2/3

エンボッサー

転倒・転落防止看護計画書 ★この用紙は患者家族へ説
明後、同意をいただきサイン
計画日 20 年 月 日
をもらう。複写を家族に渡
し、原本はスキャナー登録
説明看護師
後、個人用ファイルに綴じ
る。
説明介護福祉士

私たち看護スタッフは、転倒・転落を防ぐため日々努力をしていますが、ちょっと
したきっかけで転倒や骨折をする事もまれではありません。実際に施設内で起こる転
倒・転落の72%が、患者様の自発的、かつ自力での行動によるものと言われていま
す。患者様が転倒・転落すると受傷の危険性も高く、回復遅延や日常生活動作の低下
など今後の生活に大きな影響を及ぼします。安全な療養生活を送っていただくために
も患者様、ご家族とともに協力し合って転倒・転落防止対策をとりたいと思います。

<次の点でご協力お願いいたします>

1)これまで患者様が転倒や転落を起こした事がある場合は、その情報を看護
スタッフにお伝えください。
2)病状によって落ち着かない場合は鎮静剤を使用したり、やむを得ず抑制する事
もあります。(但し、当院では人権擁護のため抑制廃止を旨としております)
対策を打っても転倒・転落の危険性が非常に高い場合もあります。患者様の安
全のためにやむを得ず抑制する場合は、患者様・ご家族の方に事前に相談した
上で実施し、早期の解除をめざします。
★ なお、緊急の場合は、抑制を開始後に報告する場合もございますのでご了
承ください。
3)患者様の状態で、安全上、家族の方の付き添いが必要と判断した場合はご協力
をお願いする事があります。

ご協力をお願いします。

上記の件について説明を受けました。

20 年 月 日

氏 名 (本人との続柄 )

診療情報委員会承認 2005 年 10 月 Ver2


運用方法 2008 年 4 月改訂
勤医協中央病院看護技術マニュアル 2008 版
27-3 転倒アセスメント、説明書 3/3

転倒・転落防止初期プラン (作成日20 年 月 日) 患者氏名

□危険度Ⅰ(0~5 点) □危険度Ⅱ(6~15 点) □危険度Ⅲ(16 点以上)


転倒転落を起こす可能性がある 転倒転落を起こしやすい 転倒転落を良く起こす
【観察項目】 【観察項目】 【観察項目】
□日常生活動作の評価を行います。ど □危険度Ⅰを確認します。 □ 危険度Ⅰ・Ⅱを確認しま
のような行動がどの程度できるのか □患者様が持つ危険性を把握します。 す。
把握します。 ・病状の理解が出来ず無理に動いてし
□排泄の状況(方法・時間・回数など) まう。
確認します。 ・入院により痴呆症状が悪化する。
□鎮痛剤・睡眠剤などの服用状況を確 ・平衡感覚の障害や麻痺で立ち姿勢の
認します。 バランスが不良。
・足腰の筋力の低下。
・ナースコールが押せない。
【環境整備】 【環境整備】 【環境整備】
□日常動作の変化時など担当者は以下 □危険度Ⅰを実施。 □危険度ⅠⅡを実施します。
のことをチェックします。 □離床センサーマットを使用します。 □詰所に近い観察の目が届
・患者様にあったベッドの高さを調 □状況に応じて病室内のベッドの配置 きやすい部屋への転出を
整します。 を検討します。 します。
□担当者が以下の事項を確認します。 □ベッド周囲にマットなど
・ベッド周囲の障害物の確認。 で打撲のショックをやわ
・患者様の必要なものの確認。 らげる工夫をします。
・ナースコールの適切な位置確認。 □必要時はベッドを使用せ
・ポータブル便器は必要時設置。 ず、畳や床敷きマットの上
(ポータブル便器は安定性が悪い での療養を検討します。
ので、排泄時は必ず援助します)

【指導や援助】 【指導や援助】 【指導や援助】


□排泄状況に合わせ誘導を行います。 □患者様の歩き方など見守りと指導を □危険度ⅠⅡを実施します。
□適切な衣類、はきものの選択や指導 行います。必要時はリハビリスタッフ □ヒップ・プロテクターの購
を行います。 と相談し援助します。 入を勧めます。
□日中の離床を促し、昼夜のリズムを □患者様の状況に合わせた見守りを行 □安全確保の相談をさせて
付ける援助を行います。 います。 いただきます。
具体策
□リハビリを行います。

診療情報委員会承認 2005 年 10 月 Ver2


運用方法 2008 年 4 月改訂

Vous aimerez peut-être aussi