Vous êtes sur la page 1sur 14

企画特別講演

数 学 の 基 礎 と して の集 合 論
VS.数 学 と して の集 合 論

渕 野 昌(Sakae Fuchino)
中部 大 学 工 学 部

1 は じめ に

「集 合 論 は 数 学 の 基 礎 で あ る 」 とい う よ うな 主 張 を 耳 に す る こ とが あ る.し

か し,数 学 の 現 場 で は こ の 主 張 の 意 味 す る と こ ろ は 顧 み られ る こ と が 少 な い よ

うに 思 え る.日 本 で の 数 学 系 の 学 科 で は 集 合 論 を 選 択 科 目 と して す ら教 え な い
こ と が ほ とん ど な の で,多 くの 人 に と っ て,こ の 主 張 を吟 味 す る た め の 背 景 知

識 は 全 く与 え られ て い な い,と い うの が 現 状 で あ ろ う.[13]の 前 書 き に は,

集 合 論 の 上 に 全 数 学 が 築 か れ る こ と は 常 識 で あ る の に,公 理的 集合 論 の

授 業 は(と く に 日本 で は)非 常 に す く な い.… 公 理 的 集 合 論 を 知 らな


い 数 学 者 も多 い だ ろ う.…

と い う一 節 が 見 られ る.し か し,も し 日本 の 多 くの 数 学 者 が 公 理 的 集 合 論 を 知

ら な い の だ とす る と,そ れ は 取 り も直 さず,数 学 を や る た め に は集 合 論 な どい

ら な い,と い う こ とを 示 唆 して い る の で は な い だ ろ うか?
こ れ は,一 面 そ う と も 言 え る か も しれ な い が,し か し講 演 者 に は,む しろ,

そ う と は 言 い きれ な い 面 も あ る よ うに 思 え る.次 の よ うな相似 な状 況 を考 えて

み よ う.数 学 は(理 論)物 理 学 の 基 礎 で あ る,と い う主 張 は あ な が ち 的 外 れ な

もの で は な い で あ ろ う.し か し,話 して み る と,物 理 学 者 の 中 に は 数 学 の 何 た

る か を 本 当 に 全 く知 ら な い 人 が い る こ と に 驚 か され る こ と が あ る*1.そ のよ う

な 人 は,自 分 は 数 学 を知 らな くて も物 理 学 の 研 究 が で き て い る の だ か ら,物 理

*1こ れ は単 に講 演者 の個 人的 な 体験 で あ る
.も ちろ ん逆 に,物 理学 者 の 中に は数 学 者 も顔負 け
の 数 学の 達人 もい た りもす るの だが,

-22-
数 学 の 基 礎 と し て の 集 合 論vs.数 学 と して の 集 合 論(渕 野 昌)

学 に は 数 学 な どい らな い の だ,と 主 張 す る か も しれ な い.し か し,数 学 者 と し


て は,そ の よ うな 主 張 に 対 して 「そ ん な こ と も な い で し ょ う …」 と異 議 を は さ

み た く な る と こ ろ で あ る.同 様 に,数 学 を や る に は 集 合 論 な どい らな い,と い

う主 張 に は,講 演 者 は や は り異 議 を 唱 え た く な る の で あ る.こ こ で,"異 義を

唱 え た く な る",と い うの は 単 に 好 み や 政 治 的 立 場 上 で 言 っ て い る わ け で は な

く,そ れ な りの 理 由 が あ る わ け だ が,そ の こ とを 説 明 す る た め に,本 講演では


「集 合 論 は 数 学 の 基 礎 で あ る 」 と い う命 題 を あ ら た め て 検 証 しな お して み た い

と思 う.と い っ て も,で き る だ け 何 の 前 提 知 識 も仮 定 せ ず に 論 ず る こ と を試 み

る こ と に な る め,こ こ で 述 べ る こ との で き る の は,ご く初 等 的 な 事 柄 ば か り で

あ り,よ り本 格 的 な 議 論 に つ い て は 別 の 機 会 に 譲 ら ざ る を得 な い.

さ て,「 数 学 の 基 礎 と し て の 集 合 論 」 とい う よ う な 趣 旨 で 話 を進 め る と,多

分,「 そ ん な こ と を 言 っ て も 実 際 に は 集 合 論 は 何 か 役 に 立 つ の か?」 とい うよ

う な 疑 問 を 呈 され る 方 が 必 ず い る も の と 思 う.「 役 に 立 つ の か?」 とい う設 問

は,た とえ ば 工 学 部 で の 議 論 で は,(こ の 頃 よ く 聞 く表 現 で 言 う と)「 経 済 効 果

が 大 き い の か?」 と い う も の と ほ とん ど同 質 で あ る こ とが 多 の で は な い だ ろ う

か.一 方,数 学 者 が,こ う質 問 した と き に は,そ の 意 味 す る と こ ろ は 畢 竟 「そ

れ を使 っ て 面 白 い 定 理 が 証 明 で き る の か?」 ま た は 「面 白 い 理 論 は構 築 で き る

の か?」 と い っ た と こ ろ で は な い だ ろ うか*2?そ こ で,本 講 演 の 後 半 で は,集

合 論 が こ の 意 味 で 非 常 に"役 に 立 つ"も の で あ る こ と を 示 す よ うな 例 を い くつ

か と りあ げ て み た い と思 う.

2 数 学 の基 礎 と しての 集 合論

集 合 論 と数 学 の 関 係 の 考 察 に あ た っ て,ま ず 集 合 論 の 基 礎 的 な 部 分 を復 習 し

て み る こ とに す る.集 合 論 は,標 準 的 に は 以 下 の よ うな 公 理 か らな る 数 学 的 体

系 で の(か つ/ま た は,こ の よ うな 数 学 的 体 系 に 関 す る)研 究 で あ る.

以 下 で 述 べ る公 理 系 は,ツ ェ ル メ ロ(Ernst Zermelo, 1871-1953)に よ り定

式 化 され,フ レ ン ケ ル(Abraham Fraenkel, 1891-1965)に よ りさらに拡 張 さ

れ て 得 られ た 体 系 に 基 づ く も の で,ZFCと よ ばれ て い る.'Z'と'F'は こ の2

人 の 頭 文 字 で,最 後 の'C'は 選 択 公 理(axiom of choice)を あ ら わ して い る.


公 理 的 集 合 論 で は,考 察 の 対 象 は す べ て 集 合 で あ る,と 考 え る.し た が っ て,

*2あ るいは もっ と露骨 に


,「 自 分 の 研 究 で 使 え る の か?」 と い う こ と か も しれ な い.

-23-
企 画 特 別 講 演

以 下 で,"あ るxに つ い て …"と 言 っ た と き に は"あ る集 合xに つ い て …"


と い う意 味 で あ る.

集 合 論 で は,対 象 の 集 ま りか た の み が 問 題 と な る の で,2つ の 集 合a,bに 対

して"aがbの 要 素 で あ る"と い う帰 属 関 係 を 唯 一 の 基 本 的 な 述 語 と し て 採 用

す る.こ の 関 係 を"a∈b"と あ らわ す.他 の 述 語 は す べ て 帰 属 関 係(お よ び,

よ り基 本 的 な 同 等 関 係"=")の み を 使 っ て 定 義 され る.a∈bの ときaは6の

元(げ ん)で あ る,と い う言 い 方 もす る.集 合 論 の 公 理 系 の 一 番 最 初 の 公 理 は,

集 合 は そ の 要 素 に よ り一 意 に 決 ま る こ と を 主 張 す る次 の もの で あ る:

(外 延 性 公 理)任 意 の 記,〃 に 対 し,す べ て のzで,z∈xとz∈yが 同

値 に な る と き,x=gが 成 り立 つ.

ZFCの 他 の 公 理 は,す べ て,「 集 合x1,x2,… が 与 え られ た と き,こ れ らか ら

… と い う性 質 を 持 つ 集 合 を 作 る こ と が で き る 」 と い う タ イ プ の 主 張(存 在公

理)と な っ て い る.

(空 集 合 公 理)要 素 を 一 つ も持 た な い よ うな 集 合 が 存 在 す る.

外 延 性 公 理 に よ り,要 素 を 一 つ も持 た な い 集 合 は 存 在 す れ ば 一 意 で あ る こ と が

示 せ る.こ の 一 意 に 決 ま る と こ ろ の,要 素 を 一 つ も持 た な い よ うな 集 合 を の で

あ ら わ し空 集 合 と よぶ.

(対 の 公 理)任 意 のxとyに 対 し,xとyだ け を要 素 と して 持 つ よ う な


zが 存 在 す る.

対 の 公 理 で そ の 存 在 の 保 証 され た(こ れ も外 延 性 の 公 理 に よ り一 意 に 決 ま る と

こ ろ の)集 合zを{x,y}と あ ら わ す.特 にx=yの と き に は,こ れ を{x}と

書 い て,singleton xと よ ぶ.対 の 公 理 を 用 い て2つ の 集 合x,y写 の 順 序 対 を,

{{x},{x,y}}と して 導 入 す る こ とが で き る.x,gの 順 序対 もこの 定義 に よ り


一 意 に決 ま るの で
,こ れ を(x,y)と 書 く(集 合 論 の 最 近 の 文 献 で は,〈x,y〉 と
い う記 号 を 用 い る こ と も 多 い).順 序 対 の 定 義 は,必 ず しも こ れ で な くて も よ

い の で あ る が,要 点 は,(x,y)=(x',y')⇔x=x'か つy=y'と い う同値 関

係 が 成 り立 つ こ と で あ る.

(和 集 合 の 公 理)任 意 のxに 対 し,集 合yで,任 意 の2がyの 元 であ る

こ と と,あ るu∈xが 存 在 してz∈uと な る こ とが 同

値 に な る よ うな も の が 存 在 す る.

-24-
数 学 の基 礎 と して の 集 合 論vs.数 学 と して の集 合 論(渕 野 昌)

こ の 公 理 はxを 集 合 族 と 見 て そ の 和 集 合 を と っ たyの 存在 を 主 張 して い る

(我 々 の 立 場 で は す べ て の 集 合 は 集 合 か ら な る の で,集 合 と集 合 族 の 区 別 は な
い の で あ る が,要 素 を集 合 と して 扱 っ て い る こ と を 強 調 す る た め に 「集 合 族 」

とい う言 葉 を使 う こ と も あ る).

特 に,x={v,w}の と き に は,上 の 公 理 で のyはυ と ω の普通 の 意味 での

和 集 合υ ∪ ω とな る.

ψ を集 合 に 関 す る性 質 とす る と き,次 の 公 理 を考 え る(こ こで 用 い た"集 合


に 関 す る性 質"と い う言 い 回 しは 意 味 が 曖 昧 で,さ ら に 明 確 化 す る必 要 が あ る.

実 は こ れ は 非 常 に 重 要 な ポ イ ン トと な る が,こ れ に つい て は後 で再 び コ メン ト

す る).

(分 出 公 理)ψ x1,…,xnを 固 定 す る と き,任 意 のxに 対 し,xの 元zで


ψ(z,x1,…xn)を 満 た す よ うな も の の 全 体 か らな る 集 合yが

存 在 す る.

上 の よ うな 雪 は や は り ∼0とx1,…xnが 与 え られ る と一 意 に確 定 す る.そ こ

で これ をy={z∈x:ψ(z,x1,…xn)}と あ ら わ す.

(無 限 公 理) 集 合xで 空 集 合 を 元 と し て 含 み,す べ て のy∈xに 対 し,

y∪{y}∈xと な る よ う な も の が 存 在 す る.

上 の よ う な 集 合xは,仮 定 に よ り0∈xだ か ら,{0}=0∪{0}∈x,

{0,{0}}={0}∪{{0}}∈x,{0,{0},{0,{0}}}={0,{0}}∪{{0,{0}}}∈x,

… と な り,直 観 的 な 意 味 でxは 無 限 個 の 元 を 含 ん で い る こ と が わ か る.集 合

論 で は,自 然 数0,1,2,… を,そ れ ぞ れ0,{0},{0,{0}},… の こ と と して 導

入 す る*3.し た が っ て,無 限 公 理 で 存 在 の 保 証 さ れ た 集 合xは0,1,2,...の

す べ て を 含 む も の と な っ て い る.そ こ で,こ の よ う なxと 分 出 公理 を用 い る

と,自 然 数 の 全 体 か ら な る 集 合N={0,1,2,…}の 存 在 が 証 明 で き る.

集 合xが 集 合yの 部 分 集 合 で あ る と は,す べ て のzに 対 し,z∈xな ら

z∈yが 成 り 立 つ こ と と し,こ れ をx⊆yで あ ら わ す.た と え ば,分 出公 理 で

のy={Z∈x:ψ(z,x1,…xn)}はxの 部 分 集 合 で あ る.

*3こ れ も順 序 対 と同様 に 具体 的 には どの よ うな もの と して導 入す るかは 重要 で は ない が


,こ こ
で の よ うに導 入す る と,自 然 数や 無 限順 序 数 の理 論が 統 一的 かっ 自然 に展 開 で きる こ とが知
られ てい る.こ の ため,こ の 定義 は集 合 論 では 標準 的 な もの とな っ てい る.

-25-
企 画 特 別 講 演

(べ き 集 合 の 公 理)任 意 のxに 対 し,そ の べ き 集 合 が 存 在 す る.つ ま り,

集 合yで,す べ て のzに 対 しz∈g⇔z⊆xと な

る よ うな も の が 存 在 す る.

集 合xの べ き集 合 を ρ(x)と あ ら わ す.先 ほ ど 自然 数 の 全 体Nが 集 合 と して


と らえ られ る こ と を 見 た が,た とえ ば,Nの 部 分 集 合 を 実 数 の 二 進 表 示 と対 応

づ け て 考 え る こ とに よ り(た と え ばX⊆Nで2n+1がXに 含 まれ てい た と

き に はXに 対 応 す る 実 数 の 二 進 表 示 で の 小 数 点 以 下n桁 目 の 数 字 は1と す

る,な ど と決 め る こ とで),上 の 公 理 で そ の 存 在 の保 証 さ れ た 集 合P(N)(の

適 当 な 部 分 集 合)か ら,実 数 の 全 体 の集 合Rを,こ こでの 公理 的集 合論 の枠 組

の 中 で 構 成 す る こ と が で き る こ と に な る.

さ き ほ どの 順 序 対 を 思 い 出 し て み る と,集 合a,bに 対 し,

と な る の で,べ き 集 合 の 公 理 と分 出 公 理 を 用 い る

と,aとbの 直 積(デ カ ル ト積) の存 在 が

示 せ る.こ れ に よ り,た と え ば,集 合 を

集 合 論 の 中 で 扱 う こ と が で き る.ま た 集 合aか ら 集 合bへ の 写 像(関 数)

も,グ ラ フf⊆ α ×6と して 扱 か う こ と が で き る.つ ま り,f⊆ α ×6が

aか らbへ の 関 数 で あ る,と は,す べ て のx∈aに 対 し,(x,y)∈fと な

る よ うなy∈bが ち ょ う ど1つ 存 在 す る こ と と して 定 義 す る わ け で あ る.分

出 公 理 に よ り,fはRか らRへ の 関 数}や,

fはRか らRへ の 連 続 関 数}な ど とい っ た 集 合 の 存 在 も


示 せ る*4.

こ の よ う に続 け る こ とで,我 々 が 普 通 に 出会 う数 学 的 対 象 は,す べ て公理 的

集 合 論 の 枠 組 の 中 で 扱 え る よ うに な る.さ らに,た と え ば,前 記 の よ うに し て

構 成 したNは,(た と え ば ペ ア ノが 定 式 化 した よ うな)自 然 数 の全 体 の満 たす
べ き 性 質 を ,す べ て 満 た す も の に な っ て い る こ と を 示 す こ と が で き る*5.同 様
に して数学 で 通常 に行 われ る推論 はす べ て集 合論 の公 理 系か らの演 繹 に翻訳 で

き る こ と が 確 か め られ る.

上 の 議 論 で も わ か る よ うに,こ こ ま で で 述 べ たZFCの 公 理 と,以 下に述 べ

*4こ の場合 とな る よ うな(fが 関数 な ら一 意 に決 ま る と ころの)yを あ

らわす.
*5こ こで のNの 定 義か ら
,n∈Nに 対 し,n+1はn∪{n}の こ とと して 定義 す れ ば よい.
Nで の ∈ に 関す る帰納 法 に よ る関 数の 導入 原 理 を用 意 して お くと,こ の こ とか ら数の 和や
積 の演 算 が 自然 に導 入 で きる.等 々.

-26-
数 学 の 基 礎 と して の集 合 論vs.数 学 と して の 集 合 論(渕 野 昌)

る 選 択 公 理 だ け か ら な る 枠 組 の 中 で も,ほ とん どす べ て の 数 学 的 議 論 は 展 開 で

き る の で あ る が,集 合 論 で は さ らに 次 の2つ の 公 理 を仮 定 す る.

分 出 公 理 と 同 じ よ うに,次 の 公 理 も,集 合 に 関 す る性 質 ψ(x,g,z,x1,…xn)


一 つ 一 つ に 対 応 す る公 理 を 集 め た 公 理 群 に な っ て い る:

(置 換 公 理)ψ す べ て の 集 合Aと,C1,…,Cnに 対 し,任 意 の α ∈A

を と っ た と き に,ψ(a,b,A,c1,…,Cn)と な る よ う なbが
一 意 に決 ま る な ら
,集 合0で,す べ て のa∈Aに 対 し

ψ(a,b,A,c1,…,cn)と な るb∈Cが 見 つか る よ うな もの が

存 在 す る.

置 換 公 理 は,分 出公 理 の 拡 張 に な っ て お り,実 際,置 換 公 理 と他 の 集 合 論 の 公

理 か ら,分 出 公 理 の 一 つ 一 つ の 主 張 を 導 き だ す こ と が で き る.こ れ まで の他 の

公 理 と違 い,置 換 公 理 は 通 常 の 数 学 の 議 論 で は 用 い られ る こ と が 稀 な 公 理 で あ

る.古 典 的 な 数 学 に こ の 公 理 が 必 要 とな る こ と は な い,と 断 言 して も よ い く ら

い で あ る.し か し20世 紀 以 降 の 数 学 で は,た と え ば,ボ レル 集 合 に 関 す る い

くつ か の 重 要 な 結 果 で,こ の 公 理 が 本 質 的 に 用 い られ て い る こ とが 知 られ て い

る*6.

次 の 基 礎 の 公 理 と呼 ば れ る も の も,通 常 の 数 学 の 議 論 で は ほ とん ど用 い られ

る こ と が な い も の で あ る.

(基 礎 の 公 理)空 集 合 で な い 任 意 の 集 合xに 対 し,y∈xで,ど んな


z∈xを と っ て き て もz∈yと な ら な い よ うな も の が 存 在

す る.

基 礎 の 公 理 か ら,す べ て の 集 合xに 対 しx∈xと は な ら な い こ とが わ か る.

ま た,集 合 の 列x0,x1,x2,… で,xn∋xn+1が す べ て のn∈Nに 対 し成 り

立 つ な ら,x={xn:η ∈N}と す る と,xは 基 礎 の 公 理 の 反 例 に な っ て しま

う.し た が っ て,基 礎 の 公 理 の も と で は,こ の よ うな 集 合 列 は 存 在 しな い.

基 礎 の 公 理 は 技 術 的 な 理 由 で 付 け加 え られ た 公 理 と 言 え る が,こ の公 理 を集

合 論 の 公 理 系 に 加 え る こ と の 妥 当 性 は,(1) の*7任

意 の 部 分 集 合 が ∈ に 関 す る極 小 元 を 持 つ よ うな 集 合xの 全体 が 基礎 の 公理 を

*6も ち ろん集 合 論(集 合論 的数 学)で の 議論 で は この 定理 も縦 横 に用 い られ るこ とに な る.


車7実 は とい う集合 の存 在 を言 うた め には
,一 般 に は 置換 公 理 が
必要 で あ る!

-27-
数 学 の基 礎 と して の 集 合 論vs.数 学 と して の 集 合 論(渕 野 昌)

含 む 集 合 論 の 公 理 系 を満 た す も の に な る こ と 一 特 に この こ と か ら,ZFCか ら

基 礎 の 公 理 を 除 い た も の が 矛 盾 しな い な ら,(基 礎 の 公 理 も 含 む)ZFCも 矛盾

しな い こ とが わ か る;(2)上 で 定 義 したN,P(N),… な ど集 合 論 の 枠 組 の 中

で 通 常 の 数 学 を 展 開 す る の に 必 要 とな る 集 合 は,す べ て(1)の よ うな 性 質 を 持
つ も の に な っ て い る こ と;(3)基 礎 の公 理 での性 質 を満 た さな い集合 の 存在 を

保 証 す る 公 理 を集 合 論 の 他 の 公 理 に 付 け加 え て も(1)の 性 質 を持 つ集 合 に関 し
て は 何 ら新 しい 結 論 が 得 られ な い こ と*8,に よ り保 証 され て い る,と 考えるこ

と が で き る.

公 理 的 集 合 論(な い し通 常 の 数 学 的 議 論)で は 次の 選択 公理 が頻 繁 に 用い ら

れ る:

(選 択 公 理)空 集 合 を 含 ま な い よ う な 任 意 の 集 合xに 対 し,xか らUx


へ の 写 像fでf(z)∈zが す べ て のz∈xに 対 し 成 り立 つ

よ うな もの が 存 在 す る.

こ の よ うなfは,集 合 族xの 一 つ 一 つ の 要 素zか らzの"代 表"元f(z)を

選 び 出 す 関 数 とな っ て い る.

選 択 公 理 は,Zermeloが こ の 公 理 を 定 式 化 し た 当 初 か ら 色 々 と物 議 を か も

した 公 理 で あ る.バ ナ ッハ=タ ル ス キ ー の 逆 理 な ど,我 々の物 理 的直観 とあい

い れ な い 面 も あ る た め,問 題 視 す る人 も あ る よ うで あ る.こ の公 理 が通 常仮 定

され る 理 由 と し て は,(1)ゲ ー デ ル の 構 成 的 集 合 に 関 す る結 果 か ら,ZFCと
ZFCか ら選 択 公 理 を 除 い た 公 理 系 とは 無 矛 盾 性 に 関 して 等 価 で あ る こ と;(2)

Shoen丘eldの 絶 対 性 定 理 に よ り,集 合 論 で の 命 題 と して あ ら わ し た と き に そ

れ ほ ど 複 雑 な 形 に な ら な い 数 学 的 命 題 に つ い て は*9,ZFCで の 証 明 が 得 られ

れ ば,そ れ か ら選 択 公 理 を用 い な い 証 明 を 作 りな お す こ とが で き る こ と;(3)

選 択 公 理 の オ ル タ ナ テ ィ ヴ と考 え られ る決 定 性 公 理 の 成 り立 つ 世 界 は,選 択公

理 の 成 り 立 つ 集 合 論 の"宇 宙"の 内 部 モ デ ル と し て 捉 え ら る こ とが で き る こ と

(Woodinに よ る);そ して 何 よ り も ま ず,(4)選 択 公 理 を 仮 定 した と き に 可 能


に な る(集 合 論 的)数 学 が 非 常 に 豊 か な もの で あ る こ と,な ど が 挙 げ られ る.

さ て,以 上 で 集 合 論 の 公 理 系ZFCの 公 理 をす べ て 見 た わ け で あ る が,こ こ

*8つ ま り
,こ の よ うな拡 張 され た公 理 系 は集 合論 の公 理 系 の一 種 の保 守拡 大 に な って い る.
*9こ の 主 張 を正 確 に記 述 す るの に は数 理 論理 学 で の知 識 を必 要 とす るた め
,"そ れ ほ と複 雑 な
形 にな らない"と い う条件 の 実際 の意 味 に つい て は触れ ない こ とにす るが,古 典 的数 学 で 扱
われ るよ うな種 類 の命 題 の 多 くが この よ うな もの に な る.

-28-
企 画 特 別 講 演

で,保 留 に して い た,分 出 公 理 と置 換 公 理 に お け る,"集 合 に 関 す る性 質"と い

う曖 昧 表 現 の 問 題 に つ い て 触 れ て お き た い と思 う.分 出 公 理 や 置 換 公 理 の 個 々

の 適 用 の 際 に は,具 体 的 な集 合 の 性 質 が 与 え られ る の で,問 題 が な さ そ うに も

思 え る が,こ れ で は,何 を"集 合 に 関 す る 性 質"と 考 え て よ い の か,と い う指

針 が 全 く与 え られ て お らず,ZFCの 公 理 系 の 外 延 が 定 か に な ら な い.歴 史的

に は,ZermeloとFraenkelは,上 で 述 べ た よ うな,問 題 の残 った 形 での集 合

論 の 公 理 系 を 提 示 す る に 終 っ て い る.こ れ に 現 在 知 られ て い る よ うな 厳 密 な 意

味 で の 公 理 系 と し て の 形 が 与 え られ た の は,Thoralf Skolem (1887-1963)の

1923年 の論 文 に お い て で,そ こ で は,そ の 当 時 新 興 の 形 式 論 理 学 で の1階 の論

理 が 用 い られ て い た.

数 学 の 記 述 に 関 連 す る 論 理 体 系 は,そ こ で ど れ だ け の 集 合 論 的 概 念 をa

prioriな も の と捉 え る か に 従 っ て,い くつ か の 種 類 が 考 え ら れ る の で あ る が,
1階 の 論 理 は,そ の うち 論 理 体 系 と して は 集 合 論 的 な 概 念 を 全 く 内 包 しな い も

の と な っ て い る.1階 の 論 理 は 他 の 論 理 と 同 じ よ うに,そ の論 理 にお け る論理

式(命 題 や 述 語 を あ ら わ す 記 号 列)と そ れ らの 間 の 演 繹 関 係 の 定 義 に よ っ て 与

え られ る.集 合 論 に お け る論 理 式 の 全 体 は 次 の よ うに して 帰 納 的 に(つ ま り記

号 列 の 複 雑 さ に 関 す る 帰 納 法 に よ り)導 入 す る こ とが で き る:ま ず無 限個 の変

数(記 号)を 用 意 して お く,こ れ を使 っ て,(1) x,yが 変 数 な ら,表 現x=y,

x∈yは 集 合 論 の 論 理 式 で あ る(以 下 で は 簡 単 の た め に"集 合 論 の"は 略 す);

(2) ψ,ψ が 論 理 式 な ら,(ψ∧ ψ),((ρ∨ ψ),(ψ → ψ),(ψ ⇔ ψ),-ψ は論理 式


で あ る;(3)ψ が論 理式 で 記 が変数 な ら は 論 理 式 で あ る;(4)

集 合 論 の 論 理 式 は(1),(2),(3)の 繰 返 し適 用 に よ り得 られ る も の の み で あ る.

は,そ れ ぞれ 「か つ 」,「ま た は 」,「な

ら ば 」,「同 値 」,「で な い 」,「xが 存 在 して … 」,「す べ て の 記 に 対 し … 」 と

読 み 下 され,そ の よ うな 意 味 に 解 釈 され る の べ き も の で あ る.

こ の よ うな 形 式 的 な 論 理 式 を 用 い て 集 合 論 の 公 理 は す べ て 上 で 導 入 した よ う

な 論 理 式 と し て 書 く こ とに し*10,た と え ば 分 出 公 理 は,各 論 理 式 ψ に 対 し,

を公 理 に 加 え る こ と で 導 入 で き る*11.こ こ で"集 合 に 関 す る性 質"は"ZFC

*10た とえ ば
,外 延 性 公理 と空集 合 公理 は,そ れ ぞれ,
とい う論 理式 で あ らわす こ とがで き る.
*11た だ し,こ の論理 式 や 上の脚 注で の論 理 式で は,可 読 性 の ため に い くつか の括 弧 を省 略 して

-29-
数 学 の基 礎 と して の 集 合 論vs.数 学 と して の 集 合 論(渕 野 昌)

の(1階 の 論 理 で の)論 理 式"で 置 き換 え られ て い る わ け だ が,後 者 に よる分

出 公 理 や 置 換 公 理 の 導 入 は外 延 の 確 定 した も の に な っ て い る こ とに 注 意 す る.
1階 の 論 理 で は 論 理 式 に よ る推 論(あ る い は 証 明)の 概 念 も次 の よ うに して

規 定 す る こ とが で き る:ま ず,こ こで は 列 挙 は さ け る が,た と え ば ψ,ψ → ψ ト

ψ な どい う推 論 規 則 を 有 限 個 あ つ め た"推 論 規 則 集"Rを 具 体的 に与 える こ と
が で き て,ZFCで の 論 理 式 ψ のZFCか らの 証 明 を,論 理 式 の 列(ψ0,ψ1,…,

ψnで,ψnは ψ と等 し く,各ψi,i≦nは,ZFCの 公 理 の1つ で あ る か,あ る


い はj0,…jk-1<iで,ψj0,ψj1,…,ψjk-1トψiが 推 論 規 則 の1つ のパ ター

ン とマ ッチ す る も の と な っ て い る よ うな も の が とれ る こ と と 定 義 す る.こ のよ

うな 論 理 式 の 列 をψ のZFCか ら の 証 明 と よぶ.ψ のZFCか らの 証 明 が 存 在

す る と き,ψ はZFCの 定 理 で あ る,と い い,こ れ をZFCト ψと か く.推 論 規

則 が 妥 当 に 与 え られ て い る とす る と,ZFCト ψ な ら,ψ のZFCか らの 形 式 的

な 証 明 は 数 学 的 な 証 明 と解 釈 す る こ と が で き,ψ の 表 現 して い る 数 学 的 事 実 は

数 学 的 定 理 で あ る と考 え て よ い.こ こ で 注 意 して お く と,上 の論 理式 の 定値 で

は,"の","⊆","P(・)"な ど の 記 号 は 許 され て い な い が,こ れ らは,コ ン ピュー

タ 言 語 で の マ ク ロ の よ うな も の と して 扱 か う こ とが で き,こ れ らの 記 号 を 使 っ

た 論 理 式 は,必 要 な ら"∈"と"="の み を 使 っ た 論 理 式 に 展 開 で き る.

数 学 的 な ア イ デ ア の 豊 か さ を 思 い お こす と,こ の よ うな 形 式 的 証 明 の 体 系 は

い か に も貧 弱 な 印 象 を 与 え る か も しれ な い が,驚 くべ き こ と に,ゲ ー デル の 完

全 性 定 理 に よ り,(1階 の 論 理 体 系 と して 知 られ て い る 推 論 規 則 集 π に 関 し

て),す べ て のZFCの 論 理 式 ψ で あ らわ され る数 学 的 命 題 の 数 学 的 証 明 が 存

在 す れ ば,(そ の 証 明 が 正 しい もの で あ る か ぎ り)対 応 す るψ の(形 式的 体 系

Rで の)ZFCか らの 証 明 が 存 在 す る!ZFCを こ の よ うな 形 式 的 体 系 と して

認 識 し研 究 す る 分 野 は 特 に 公 理 的 集 合 論 と よ ば れ る.こ れ に 対 し,こ の 節 の 前

半 で 述 べ た よ うな 記 述 に よ り形 式 的 体 系 を 意 識 せ ず に 議 論 を 行 う こ と を 素 朴 集

合 論(naive set theory)と よ ぶ*12.

こ の よ うに,全 数 学 は 公 理 的 集 合 論 の 形 式 的 体 系 の 中 に 埋 め 込 ま れ た もの と

して 捉 え られ る こ とが わ か っ た わ け で あ る が,こ こで 「だ か ら何 な の か?」 と

い う当 然(?)の 疑 問 に 答 え て お く必 要 が あ る で あ ろ う.

書 い てあ る.
*12「 素 朴」 とい う 日本 語 の 単語 は ポ ジテ ィ ヴな意 味 を持 つ こ とが 多 い がnaiveは ネ ガテ ィ ヴ

な 意 味 も持 つ形 容詞 で あ る.

-30-
企 画 特 別 講演

ま ず 全 数 学 を 集 合 論 の 中 に 埋 め 込 ん で 考 え る こ とに よ り,数 学 を 大 き な 枠 組

の 中 で 統 一 的 な 視 点 か ら扱 か う こ とが で き る,と い う利 点 が あ げ られ る,こ れ

は,現 在 で は ほ とん ど 常 識 と な っ て い る 視 点 と言 え る が,こ の よ うな 見 方 を 最

初 に 一 般 の 数 学 コ ミュ ニ テ ィ ー に 提 示 した の は ブ ル バ キ の 「数 学 原 論 」 国 で

あ っ た.し か し,こ の た め に は,Skolemの 意 味 で 公 理 化 され た 集 合 論 を も っ

て く る必 要 は な く,国 で も素 朴集 合 論 的 な視 点 を越 える議 論 が行 われ て い る

わ け で は な い.実 際,ブ ル バ キ 自身,以 下 に 述 べ る よ うな,集 合 論 が形 式化 さ

れ た と き に は じめ て そ の 考 察 が 可 能 と な る よ うな ゲ ー デ ル の 不 完 全 性 定 理 と関

連 す る 諸 問題 を 無 視 し続 け た,と い う指 摘 も あ る([10],[11]).

ゲ ー デ ル の 第 一 不 完 全 性 定 理 は,ど の よ うな 数 学 的 体 系 も,そ こで数 論 の一

部 が 展 開 で き て,体 系 が 無 矛 盾 な ら完 全 で な い,つ ま りそ の 体 系 か らの 演 繹 に

よ っ て 真 偽 の 確 定 の で き な い よ うな(そ の 体 系 で の)命 題 の存在 す る こ とを主

張 す る も の で あ る.数 学 も,さ らに 公 理 的 集 合 論 で さ え も こ の 不 完 全 性 定 理 の

呪 縛 か ら逃 れ る こ とは で き な い.実 際,ZFCの 中 で 証 明 も で き ず,そ の否 定

も 証 明 で き な い こ と の 証 明 され た 数 学 的 命 題(つ ま りZFCか ら独 立 な 数 学 的

命 題)が 近 年 に な っ て 多 数 見 つ か っ て い る.こ の よ うな 言 わ ゆ る 独 立 性 証 明

(indedendence proof)に は,も ち ろ んZFCの 公 理 系 が確 定 して い る こ とが 大


前 提 で あ り,そ の 証 明 に は 当 然 数 理 論 理 学 の 手 法 も 不 可 欠 で あ る.

こ こ で,集 合 論 の 公 理 系ZFCを 全 数 学 を 内 包 す る 理 論 と して 認 識 す る と,

ZFCか ら独 立 な 命 題 は,"数 学 的 に 証 明 で きず,そ の否 定 もま た数学 的 に証 明

で き な い よ うな 命 題"と 考 え て よ い こ と が わ か る.次 の 例 を 見 て み よ う:積 分

論 で のTonelliの 定 理 に よ り,2変 数 実関 数 が 可 測 な ら,等

式 が 成 り立 っ.こ の 命 題 か らfの 可

測性 を除 いた

(*)す べ て の2変 数実関数 に 対 し,


と が 存 在 す る な ら,等 式

が 成 り立 っ.

と い う主 張 が 正 しい か ど うか,と い うの は 自 然 な 疑 問 で あ ろ う.と こ ろ が,ま

さ に こ の 主 張(*)は,ZFCか ら独 立 な 命 題 と な っ て い る の で あ る:

Theorem 2.1(1)(Sierpihski [14])ZFCの 公 理 系 に マ ル テ ィ ン の 公 理 を加

え た 体 系 か ら(*)の 反 例 と な る よ うな 関 数 の 存 在 が 示 せ る.特 にZFCの 公理

-31-
数 学 の 基 礎 と し て の集 合 論vs.数 学 と して の集 合 論(渕 野 昌)

系 に 連 続 体 仮 説 を 加 え た も の か ら(*)の 反 例 と な る 関 数 が 構 成 で き る.し た

が っ て,ZFCが 矛 盾 を 含 ま な い な ら*13,ZFCか ら(*)を 証 明す るこ とはで き

な い.

(2) (Laczkovich [9], Friedman [3], Freiling [4])forcingに よ るZFCの モ デ

ルMで,(*)の 成 り 立 つ よ う な も の が 存 在 す る.特 にZFCが 矛 盾 を含 ま な

い な らZFCか ら(*)の 否 定 を 証 明 す る こ と は で き な い*14.

解 析 学 的 な 命 題 の 真 偽 が 数 学 か ら独 立 で あ る,と い う状 況 は 解 析 学 を研 究 して
い る 立 場 か らは あ ま り気 分 の 良 い もの で は な い か も しれ な い が*15,い ずれ に し

て も,上 の よ うな 事 情 に 関 す る 識 見 は,公 理 的 集 合 論 に 解 析 学 を埋 め 込 ん で 考

え る 立 場 か らは じ め て 得 られ る も の で,従 来 の解析 学 に と どま ってい た ので は

決 して 得 る こ との で き な い も の で あ ろ う.独 立 性 の 結 果 の うち,ZFCか らの

独 立 の 示 され た 命 題 が 通 常 の 数 学 的 考 察 の 枠 内 に 十 分 に お さ ま りそ うな も の は

他 に も 多 く 知 られ て い る が,そ の よ うな も の の うち 特 に 解 析 学 と か か わ る も の
に つ い て は,図 に そ の 多 く の も の に つ い て の 解 説 が あ る.

集 合 論 に 初 め て 触 れ た 人 は 「全 数 学 が 集 合 論 の 枠 内 で 展 開 で き る 」 と い う主

張 に 懐 疑 の 念 を い だ く か も しれ な い が,実 際 に は,逆 に,集 合論 の枠 組 は通 常


の 数 学 の 基 礎 と して の 必 要 に 比 べ て 強 す ぎ る.ZFCか ら 置 換 公 理 と基 礎 の 公

理 を 除 い た 体 系 で さ え,古 典 的 な数 学 の議 論 で 必 要 に な る集 合 論 の 最 小 セ ッ

テ ィ ン グ か らは ほ ど遠 い こ と が 分 か っ て い る.ど の よ うな 数 学 的 議 論 で 集 合 論

の どの 程 度 の 部 分 が 必 要 に な る の か,と い う問 題 は,逆 数 学 と言 わ れ る研 究 分

野 で 子 細 に 研 究 され て い る(こ れ に つ い て は,た と え ば[15】 を参 照).「 大 は 小

を 兼 る」 と い う こ と で,十 分 に 強 いZFCで 考 え て い れ ば 十 分 と 思 うか も しれ

な い が,ゲ ー デ ル の 第 二 不 完 全 性 定 理 に よ り状 況 は も う少 し複 雑 な も の に な っ
て い る.

第 二 不 完 全 性 定 理 は,ど の よ うな 数 学 的 体 系 も,そ こで数論 の 一部 が展 開で

で き,体 系 が 無 矛 盾 な ら,そ の 体 系 の 中 で 体 系 自身 の 無 矛 盾 性 の 証 明 を得 る こ

*13こ の 仮定 の 必 要性 につ い て は以 下 の第 二不 完全 性 定理 に 関連 の議 論 を参 照 .
*14マ ル テ ィ ンの公 理やforcingに つ い ての 一般 的 な解 説 はた とえば[51を
,よ り本 格 的な 記述
は[8],[6]を 参照 され た い.
*15し か し
,こ の よ うな独 立性 の 結果 は集 合論 的 深 淵 の所在 を示す 興 味深 い 結果 で あ る,と と ら
え る捉 え 方 も可 能 なの で は なだ ろ うか?多 くの集 合 論研 究 者 の美 学 的 あ るい は数 学 的 立 場
も,そ の よ うな もの では な いか と思 う.

-32-
企 画 特 別 講 演

と が で き な い,と 解 釈 で き る命 題 を 主 張 す る も の で あ る*16.特 に この定 理 に

よ り,集 合 論 は,そ して,通 常 の 全 数 学 で さ え,そ の無 矛盾 性 の保 証 を得 る こ

と が 理 論 的 に 全 く で き な い.一 方1階 の 論 理 に お け る 自然 数 論 の 公 理 系(ペ ア

ノの 公 理-PA)の よ うに,そ の 無 矛 盾 性 が あ る 意 味 で 確 立 され て い る も の が

あ る.こ れ は 勿 論,第 二 不 完 全 性 定 理 の 意 味 で の 厳 格 な 有 限 の 立 場 か らの 無 矛

盾 性 の 証 明 で は あ りえ な い が,し か し,無 矛 盾 性 の"度 合"が きわ め て強 い こ

と を 示 唆 す る 結 果 と言 え る.た と え ば 逆 数 学 で扱 か わ れ る よ うな,ペ ア ノの公

理 か ら あ ま り離 れ て お らず,そ の 無 矛 盾 性 の 度 合 の確 立 され て い る よ うな 公 理

系 の 中 で,あ る範 囲 の 数 学 が 展 開 で き る こ とが 分 れ ば,そ の範 囲 で実行 可 能 な

数 学 的 議 論 に 関 して は,そ の 整 合 性,無 矛盾 性 に対 す る一 定 の保証 が得 られ て


い る と考 え て よ い こ とに な る わ け で あ る.

逆 に,あ る 種 の 数 学 的 命 題 の 中 に は,無 矛 盾 性 に 関 して 集 合 論 よ り さ ら に 強

い 理 論 を 必 要 とす る も の も あ る.上 で も 触 れ た 決 定 性 の 公 理(AD)は,ZFC

か ら選 択 公 理 を 除 い た も の(こ れ をZFと あ らわ す)の も と で使 う と,例 えば


「す べ て の 実 数 の 集 合 は ル ベ ー ク 可 測 で あ る」 と い う驚 くべ き,し か し非 常 に

明 快 な 定 理 を 導 い て くれ る 公 理 で あ る が,ZF+ADか ら はZFCの 無矛 盾 性

が 証 明 で き て しま うの で,第 二 不 完 全 性 定 理 に よ り,AD+ZFはZFCだ け

の 中 で は 解 釈 す る こ とが で き な い 理 論 に な っ て い る.実 は 「す べ て の 実 数 の

集 合 は ル ベ ー ク 可 測 で あ る 」 もZFと 組 み 合 せ る とZFCの 無矛 盾性 を帰結 す

る 強 い 体 系 とな っ て し ま うが,そ の 無 矛 盾 性 に 関 す る 強 さ(つ ま り無 矛 盾 性 の

少 な さ)はZF+ADよ りは ず っ と弱 い も の に な る こ とが 示 せ る.さ ら に,こ


の よ うな 議 論 で 用 い られ る 「無 矛 盾 性 に 関 して 集 合 論 よ り さ ら に 強 い 理 論 」 の

うち 現 在 ま で 知 られ て い る も の の ほ とん どす べ て は,無 矛 盾 性 の度合 に関 して

線 型 に順 序 づ け られ る こ とが 知 られ て い る(17]を 参 照).

以 上 で 概 説 した よ うな 種 類 の 集 合 論 で の 知 見 は,数 学 の基 礎 につ い ての考 察

を試 み る際 に は,無 視 の で き な い も の に な っ て い る と言 うこ と は で き る の で は

な い だ ろ うか.

*16先 程 のTheorem 2 .1で の"ZFCが 矛盾 を含 ま ない な ら"と い う付 帯 条件 は この よ うな事


情 の た め取 り除 くこ とは で きな い.た だ し,全 数学 の 体 系,な い しZFCの 無矛 盾性 につ い
ては,数 理 論理 学 での 緒結 果(本 文 の以 下 の説 明 を参 照)や,現 在 に 至 る まで に構 築 され て
きたZFCや そ の拡 張 に お ける理 論 の総 体 と照 し合 わせ てみ る と き,何 ら疑 うべ き徴候 は 見
られ な い と言 い きっ て よい と思 う.

-33-
数 学 の基 礎 と して の集 合 論vs.数 学 と して の 集 合 論(渕 野 昌)

3 数 学 と しての 集合 論

以 上 の よ うな 説 明 を す る と,集 合 論 と は 数 学 の 基 礎 の 研 究 を す る た め に,形

式 論 理 で の 論 理 式 の 変 形 を して い る よ うな 分 野 で あ る,と い う よ うな 誤 解 を 受

け そ うで あ る.集 合 論 の 研 究 者 の 多 くは,む し ろ,集 合 論 を 数 理 論 理 学 に 属 す

研 究 分 野 とい うよ りは,他 の 言 わ ゆ る 純 粋 数 学 に 近 い 分 野 と して と らえ て い る

の で は な い か と思 う.確 か に 記 号 論 理 学 との 関 係 が 他 の 分 野 よ り明 示 的 か つ 直

接 的 な 分 だ け*17,そ の 研 究 に お い て は,直 観 と形 式 の 間 の 大 き な振 幅 の 往 復 運

動 を 強 い られ る こ とに な る の で は あ る が,そ の よ うな 研 究 の 牽 引 力 とな っ て い

る の は,あ く ま で も他 の 数 学 分 野 に お け る の と 同 質 の"数 学 的 直 観"で あると

思 う.

本 講 演 で は,純 粋 数 学 と して の 集 合 論,集 合 論 の 他 の 研 究 分 野 との 交 流(の

さ らな る 可 能 性)と い うよ うな 視 点 に つ い て も触 れ た い と思 っ て い る が,紙 数

が っ き た た め 予 稿 で は こ れ に つ い て は 割 愛 せ ざ る を得 な い.

参考文献

[1] N. Bourbaki, Elements de Mathematique, livre I ti X, Editions


Dunod.
[2] Krzysztof Ciesielski, Set Theoretic Real Analysis, J. Appl. Anal. 3(2)
(1997), 143-190.
[3] H. Friedman, A consistent Fubini-Tonelli theorem for non-measurable
functions, Illinois J. Math. 24 (1980), 390-395.
[4] C. Fceiling, Axioms of Symmetry: throwing darts at the real number
line, J. Symbolic Logic 51 (1986), 190-200.
[5] 渕 野 昌,Forcing Axiomsと 連 続 体 問 題, in prepartion (to appear in

数 学).

[6] T. Jech, Set-theory, 3. millennium ed., revised and expanded,


Springer, (2002).

*17こ こで は説 明 す る余裕 が な か った が
,集 合 論 で は,集 合論 の 体系 を外 側 か ら制御 す るいわ ゆ
るmeta mathematicsと して の 論 理 と,集 合 論 の 内 部 で,meta mathematicsを 模 して

展 開 さ れ る 論 理 の 間 の 微 妙 な 関 係 も積 極 的 に 扱 か う必 要 が で て く る.

-34-
企 画 特 別 講 演

[7] A.Kanamori, The Higer lnfinite, Springer-Verlag, (1994/97);(日 本

語 訳:「 巨 大 基 数 の 集 合 論 」,渕 野 昌 訳,シ ュ プ リ ン ガ ー ・フ ェ ア ラ ー

ク 東 京,1998).

[8] K. Kunen, Set Theory, North-Holland, (1980).


[9] M. Laczkovich, Fubini's theorem and Sierpiriski's set, preprint, 1985.
[10] A.R.D. Mathias, The Ignorance of Bourbaki, Math. Intelligencer 14,
no.3,4-13(1992),(日 本 語 訳: 「ブ ル バ キ の 無 知 」,田 中 一 之,山 崎

武 訳,in:田 中 一 之 編,数 学 の 基 礎 を め ぐ る 論 争,シ ュ プ リンガ ー ・

フ ェ ア ラ ー ク 東 京,1999).

[11] A.R.D Mathias, Further remarks on Bourvaki, down-loadable.


[12] A.R.D. Mathias, What is Mac Lane missing?, in: H. Judah, W. Just,
H. Woodin (eds.), Set Theory of the Continuum, Springer-Verlag,
(1992).
[13] 斎 藤 雅 彦,数 学 の基礎 集 合 ・数 ・位 相,東 京 大 学 出 版 会(2002).

[14] W. Sierpinski, Sur les rapports entre I'existence des integrales


fo f (x,y)dx,f10f (x,y)dyet fo dxfo f (x,y)dy,Fund.Math.1, 142-
147, (1920).
[15] 田 中 一 之,逆 数 学 と二 階 算 術,河 合 文 化 教 育 研 究 所,(1997).

-35-

Vous aimerez peut-être aussi